旧 ストイックにFPS (移転しました)

FPS歴10年以上 きっかけは「UnrealTornament」だった。 全てはそこから始まった

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
10


メインコンテンツ



実況プレイ Ghosts 実況プレイ Youtube
上達指南 ゲームPC購入指南 FPS初心者実況講座
CoDまとめ ガンオンまとめ 最新記事
ガジェットレビュー ゲームレビュー ニュース
 ーーー 当ブログの情報をまとめたサイト ※オススメ
特集記事 --- 色々やってるよ
相互リンクについて --- 常時募集中
 新着記事リスト

レビュー&紹介・・・「Section8 Prejudice マルチプレイ動画」

以前のオフラインモードの紹介記事はコチラ

今回はマルチプレイについて紹介しようと思う

【マルチプレイモード】

今作は前作同様「Game For Windows Live (GFWL)」を使用する
前作でGFWLを使って大コケしたのだが今作にも採用された
し・か・し!
GFWLを使用する癖にSteamでプレイ出来る意味不明仕様
GFWL IDを持っていない人は事前に作成する必要がある
Steam経由だと管理が楽なのでSteamから購入することをオススメする

  • CONQUEST MODE
    前作のオンライン対戦モード
    赤と青の2陣営に分かれて最大32人での対戦を繰り広げる
    お互いにポイントゲージがあり1000ポイント早く取得したチームが勝利となる
    敵を倒す以外にゲーム中頻発するミッションをクリアすることが勝利への鍵となる
    ゲーム中盤になると拠点に敵は来るわ、ミッションが勃発するわで戦場はカオスと化す
    その戦場で状況を的確に読み、最善の行動が求められる

  • SWARM MODE
    新モード
    簡単に言うと最近流行りのCoopモード
    敵が15分間絶え間なく襲ってくるので耐え凌ごう
    タレットを上手く設置するのがポイント

  • Assault mode??
    公式サイトにて実装がアナウンスされている
    どういうモードなのだろうか
    続報を待ちたい

今回はCONQUEST MODEに焦点を当てて紹介

【CONQUEST MODE】

 

スポンサーサイト




web拍手 by FC2

テーマ : オンラインゲーム    ジャンル : オンラインゲーム



紹介レビュー・・・【頭脳系FPSに続編現る 「Section8 : prejudice」】

以前、頭脳系FPS「Section8」を紹介したのだが
5月5日に続編「Section8 : prejudice」が発売された
Section8がどういうFPSなのかは以前の紹介記事を参照して欲しい

【作品詳細】

Section8_2

タイトル : Section 8 Prejudice
開発元 : TimeGate Studios
発売日 : 2011年5月5日
価格 : $14.99
Steamstore : http://store.steampowered.com/app/97100/


【Section8説明】

前作は不遇の名作である
ゲームは物凄く面白いのだが、敷居が高い上にメーカーの宣伝不足により
想定していたほど売れずに埋もれていった作品だ
しかし開発陣のFPS愛を感じ取ることが出来る作品だった
そんなSection8が前作の失敗を踏まえSteamでプレイ可能になって帰ってきた
オマケに$14.99(約1200円)と言う破格の値段
これはプレイするしかないと思い早速プレイしてみた

【キャンペーンモード】

Section8の特徴として「ストーリーモード」(Campain mode)がある
Section8はマルチプレイを主体に作られている作品にもかかわらずストーリーモードがしっかりと作りこまれている

前作はルールを理解するまでのハードルが高かった
勝利条件やミッション内容が複雑な為初心者泣かせの作りだった
しかし今作は丁寧なチュートリアルからゲームが始まる
ストーリーも進行するのでストーリーを楽しみながらゲームを覚えることが出来る


【チュートリアルプレイ動画】

 


web拍手 by FC2

テーマ : オンラインゲーム    ジャンル : オンラインゲーム



ボーダーブレイク他・・・「新マップ感想と雑記」

昨日の帰り道に少し寄り道

渓谷がモデルチェンジ

中央高台まで行きやすくなったお陰でそこからの慣性アタックが凄まじい
v1.01での慣性飛行修正に関して賛否両論のようだが
装備に関係なく動けてしまうのはどうかと思うので私は賛成派
このゲームが普及してTPSというジャンルの知名度とプレイヤーを確保出来れば
後続が続いてくるので是非頑張ってほしい

そしていつかはアウトトリガー2を・・・

2週間周期でマップが変わっているので次は10月26日前後にマップ変更か

ボーダーブレイク Wiki
http://www12.atwiki.jp/borderbreak/

<----BlackShot---->

10月21日(水)のアップデートでの武器が公開された
http://blackshot.jp/main/update/001013/index.php

・「AK47-Mastery」
かっこよすぎる・・・
マスターランクまでは果てしなく遠いがこれはちょっと欲しい

・遂に最強スナイパーライフルAWPの登場
威力、弾数、連射力と全てを備えたライフル
これの出現率を低確率にすれば皆BP欲しさに課金するはず・・・

・スピード型
最近スピードへの渇望が強くなってきたので、
試しに新キャラ使ってプレイ
何コレ・・・めちゃ早いんですけど!
こんなに違ったのね・・・

メインをタイプチェンジしてしまおうか悩み中・・・

・AK47-B
AK47-Bを拾って使ってみたがAK47-Gとの圧倒的な差にビビった
AK47-Bはさすが課金兵器・・・ブレない上に高威力
BlackShotは他のFPSに比べると比較的課金有利な仕様になっている

BlackShot Wiki
http://www.96nws.net/bs/

それでも某コズ○ックブレイクとかに比べれば・・・そりゃもう可愛いもんです
某ブレイクは更に暴走に磨きが・・・

<----コズミックブレイク---->

http://www.4gamer.net/games/040/G004069/20091013060/
ロボのモデルが出来上がった後に人型生やしてみました

※注 これはロボゲーです
※注 これはロボゲーです

路線変更し迷走しているのだが、実はそんなに接続人数減ってはいないようだ
萌え要素の需要は強いのか・・

そういえば最近のFPSには必ず女キャラクターが居る・・・
CSOですら女キャラ投入

世の流れなのだろうか・・・

<----Section8---->

ボイチャを使っての連携プレイが熱すぎる
もっぱら外鯖でのプレイ
このゲームはソロで戦うより知り合いとやると面白さが倍増する

ソロでやっている方良かったら一緒にプレイしましょう
メールフォームかコメに連絡下さい


Section8 Wiki
http://wikiwiki.jp/section8/

P.S.
動画環境見直し中
あー、HDDが欲しい


web拍手 by FC2

テーマ : ボーダーブレイク    ジャンル : オンラインゲーム



鉄鬼、ボーダーブレイク他・・・「雑記と慣性飛行続報」

台風で電車が偉い事に・・・JR全線運転見送りってなかなか珍しい

今回は溜まっていた小ネタや感想をまとめて放出

<----鉄鬼---->

本日はTGS2009で配布されたQRコードの登録締切日です
皆さん忘れずにメールを送ったでしょうか

6日後の14日(水)にクローズのシリアルコードが送られてくるのが楽しみでなりません
恐らく今日か明日辺りにでも鉄鬼ディザーサイトに動きがあると思うのでチェックを忘れずに

鉄鬼 wikiで来られる方が結構いらっしゃるのですが、
個人的には現時点でwikiを見るのはあまりお勧めしません

かなりネタバレが含まれているので・・・

ランドマスの様に日本独自仕様になってくれないかな
(開発逃亡フラグ)

<----スペルボーン---->

当選しました

明日から4日間限定でクローズがあるようなので動画を撮る予定です
希望シーンや知りたい情報のリクあったら言ってください

クローズ初日は多分ログインオンラインになるのだろうなぁ・・・

外れた方は今のうちにオープンベータ先行登録しておくとお得みたいです

「オープンベータ先行登録特典」

その1:キャラクターの優先作成権
その2:オープンβテストで利用できる特別アイテムの配布
その3:「Amazon」ギフト券 1万円分を抽選で5名様にプレゼント


登録はコチラから



<----ボーダーブレイク---->

V1.01での慣性飛行プレイ感想を見つけたので引用

ACジャンプ中に OFFにしてジャンプするとガクンと下に落ちる
AC使いっぱなしでジャンプしたら今までぐらい飛べる



空中でアサルトチャージを切るとそこから慣性が働かなくなるみたいですね
それ以外の変更点は現時点で特に見つかってないようです

シュライクのダッシュ回数上がらないかな・・・

ボーダーブレイク Wiki
http://www12.atwiki.jp/borderbreak/

<----ブラックショット---->

再来週10月21日にアップデートが来るようです
http://blackshot.jp/main/news/information/10master-of-arms.php

モードチェンジマップの追加とマスタリーウェポンの追加
マップはHans CargoかRed Mansionと予想
RedMansionのSD-Iは面白そう

マスタリーウェポンは・・・そもそもマスターランクまであがる気がしない

<----コズミックブレイク---->

ファンサイトコンテストに応募したら入賞出来るかな・・・?
http://www.cosmicbreak.jp/info/topic/3815

<----Section8---->

このゲームは日本人同士で戦い合うゲームではありません
日本鯖は一つあるけれど人も居ないしオススメしません
ぜひ外鯖で遊んでみてください

[ADD] Brothel

この鯖はNoBotsで非常に熱いです
鯖サーチ画面で出てこない人は「Refresh」を何回か行うと出てくると思います
出てきたら人の居る鯖は全部「ADD FAVORIT」で片っ端からお気に入り登録しておけば
「FAVORIT」タブから毎回検索出来るようになります


Section8 Wiki
http://wikiwiki.jp/section8/


web拍手 by FC2

テーマ : 鉄鬼    ジャンル : オンラインゲーム



ボーダーブレイク・・・「熟練者動画・・・これどうやって・・・?」※急遽追記(更に追記)※

ニコニコ動画にAランカーの動画が上がっていたので紹介
※要ニコ動アカウント
この動画どうやって撮ったのだろう・・・?



慣性飛行でアサは大分動きの幅が広がったようだ
動画後半であっさりと中央の川を飛び越えている
しかしどうなんだろう・・・開発はこの技を残すのだろうか
SEGAのことだから仕様にしてしまいそうだが・・・

ボーダーブレイク wiki
http://www12.atwiki.jp/borderbreak/

貧乏人は相変わらず家でのんびりSection8な日々
海外鯖でNOBOTSの鯖があり目下そこで鍛錬中
非常にレベルが高くて面白い
日本人プレイヤーらしき人もチラホラと外鯖で見かける
実は口コミで結構売れているようだ
私が土曜に秋葉に行った時はカオス館では品切れだった

一応アマゾンではまだ在庫があるようだ


※追記の追記※
4gamerで紹介されていた
http://www.4gamer.net/games/021/G002113/20091001039/
突発ミッションクエについてほとんど触れてない辺り
そこまでやりこんでいない状態でレビュー書いてるんだろうなぁ・・・と深読み
そういえば一時期ファミ通のレビューがほんとにプレイしてるのかと言う話題があったような・・・

そうそう・・・
ボーダーブレイクは新たな試みとして、UFOキャッチャー等のプライズ商品展開も行っている
逆に今まで何で無かったんだろうと不思議ではある
バーチャロンとか当時出してればかなり稼げたんだろうなぁ・・・
その一環かどうかは知らないがクーガー型35分の1モデルを発見
来年の1月25日発売のようだ
シュライクの素早さは好きだがモデルはイマイチ
モデルとしてはクーガーがやはり見栄えが良い
気が早いが新ボディや新要素は年内ぐらいにはアップデート来るのだろうか



※急遽追記※
T-ZONEが10周年祭を行っている
土曜日行ったとき全く気づかなかった
かなり目玉商品を揃えているようなので気になった人は行ってみると良いかも
期間は10月12日(月)まで
※10月5日(本日)の気になった商品※
・(1F) ZOTAC ZA-98GEY3G-FSL GeForce9800GT搭載VGAカード \8,980
【GeForce9800GT 512MB DDR3搭載 PCI-Express対応】
・(1F) ZOTAC ZT-96TES3G-FSL GeForce9600GT搭載VGAカード \5,555
【GeForce9600GT 512MB DDR3搭載 PCI-Express対応】

当時2万で買ったGF9600GTが5555か・・・サブPC用に買おうかな・・・

キャンペーン特設サイト
http://www.strategy.tzone.co.jp/10th/index.html


web拍手 by FC2

テーマ : ボーダーブレイク    ジャンル : オンラインゲーム



ボーダーブレイク・・・「最大の敵・・・それは・・・」

ビバ!金欠!

他の大型筐体モノに比べ設置台数が多いのは以前お伝えしたが
そのおかげで人がかなり分散している

これはゲーム的にはプレイする機会が増えて良い事なのだけれども・・・
連コイン出来る為、お金が楽しいぐらいに飛んでいく

絆の時は並んでプレイしていたからプレイ回数自体が少なかった為
そこまでバンナムに貢ぐことは無かった(それでも結構貢いだが)
ボーダーブレイクはやばい
人があまり並んでいないから歯止めが効かない
現時点で相当額SEGAに貢いでいる人が居ると思う
というかAランカーはほとんどそういう人ばかりだろう

新マップ(デモ画面で出てくるマップ)は完成しているようなので、
早くアップデートしてほしいものだ
私は細々とやりながらそれを待とうと思う

ボーダーブレイクと似たようなことが出来るので
同じように金欠モード入ってる人はSection8やると良いと思うよ!
おかげで最近はボーダーブレイクとSection8の比重が逆転

ボーダーブレイク Wiki
http://www12.atwiki.jp/borderbreak/

Section8 紹介記事
http://fpsoldgamer.blog54.fc2.com/?tag=Section8


web拍手 by FC2

テーマ : ボーダーブレイク    ジャンル : オンラインゲーム



Section 8・・・「新ジャンル頭脳系FPS」

9月も終わり、TGS2009もあっという間に終了
ボーダーブレイクもマップが変わり少しは落ち着いたかと思ったら今度は重火器で花火ゲーですか
ボーダーブレイクは色々と先行きが不安過ぎて心配

それはさておき今回は鉄鬼が落ち着いたので前回に続きSection8紹介

Section8
やればやるほど製作者の思惑、作りこみが伝わってくる
色々と詰め込んでいる要素が絶妙なバランスの上に成り立っている
このゲームを私は「頭脳系FPS」と名付けたい

というのも、目の前の敵と撃ち合うだけのゲームじゃないのだ
そしてただ占拠ポイントを占拠すれば良いというゲームでもないのだ

このゲームの肝は「突発ミッション(DCミッション)」にある
ゲーム中に条件を満たすことによってミッションが発生する

そのミッションと言うのが、どれも非常に個性的
基本占拠拠点とは関係ないところで起きる

・指定ポイントに護衛対象が降ってくるのでそれを3分間死守せよ
・指定ポイントにVIP(重要人物)が1分後降下するので、降下後に指定占拠ポイントまで護衛せよ
・指定ポイントにあるIntel(機密データ)を指定ポイントに届けよ

この他にも何種類かのミッションがある

これらのミッションが試合の後半になると同時多発的に発生するのだ

VIPを護衛している最中に敵の破壊目的対象が降ってきたり
こちら側の護衛対象と敵の破壊目的対象が同時に降ってきたり
敵が占拠している拠点にIntelが発生したり

そういった状況が試合が終わるまで続く
もちろんマップの各地では占拠拠点の取り合いや歩兵戦闘が繰り広げられている中で・・・だ

頭脳をフル回転させ、戦況を瞬時に判断し、最善の選択肢はどれかを選んで行動する必要がある
時には苦渋の選択でVIPを見殺しにすることもあるだろう・・・

優先すべきは何か、ただ単にAIMがよいだけの兵士は必要としていない

戦場に翻弄される一兵士で終わるか、戦線を動かすキーマンとなるかは貴方の頭脳にかかっている

頭脳系FPSSection8



ぜひ体験してみてほしい

海外鯖でもラグは気にせずプレイ出来る作りなので対人戦に困らない点も評価したい

以下は以前撮った動画
(Part3までで27分あるが一試合丸々撮っているので戦場の流れをぜひ感じてみてほしい)

その1


その2
http://www.youtube.com/watch?v=rKTf1EjMqJQ

その3
http://www.youtube.com/watch?v=7d81llW3Om0


web拍手 by FC2

テーマ : Section8    ジャンル : ゲーム



Section8&ボーダーブレイク・・・「類似点」

Section8が楽しい、少しずつ動きがわかってきた

ふと考えると非常にボーダーブレイクとかぶっている部分が多い
キャラや武装のカスタマイズ、移動システム、拠点占拠システム(市街地)
現在いろいろと問題を抱えているボーダーブレイク、
Section8を知ってしまって益々足が遠のく予感
個人的には応援したい作品なだけに今後の盛り返しに期待

ボーダーブレイク小ネタ
ブラボ中野店では、本来500円1300GPのところ250GP増しの1550GPらしい
長い目で見るとかなりの差になるので、やりこむつもりの方で中野が近い方は行ってみるとよいかも

ボーダーブレイク Wiki
http://www12.atwiki.jp/borderbreak/

<----以下Section8ネタ---->

ロックオンシステムが強力と言うのは前回の記事でお伝えした通り
しかし、短時間だがロックオンやセンサーから外れることが出来るSENSOR BLOCKER というアンチアイテムがある
これの使い方が非常に重要だとわかった
それに加えリペアツールが自分自身も回復出来ることが判明

この二つの点から歩兵戦にこだわり過ぎると無駄に長期戦と化し援軍にやられる
歩兵戦のスキルより全体を見回す目が必要になるなと実感
バトルフィールドが懐かしい

今回の動画は私お気に入り兵装のHeavyArmor
歩兵時に出くわすと非常に厄介なのだが、自分で使うととても頼もしい兵器になる

何より相手を掴んで倒すのにはまると病みつき

Section 8 Wiki
http://wikiwiki.jp/section8/



P.S.
1ページの表示記事数を5から3へ変更
5だと縦長すぎる上に表示が時間かかるかな・・・
と感じたのだけど3だと記事が少なすぎるかな・・・と言う気も
意見求む


web拍手 by FC2

テーマ : Section8    ジャンル : ゲーム



Section 8・・・「対人が予想以上に楽しい」

前回、日本鯖なんて無い

と、言いましたが、本日まさかの日本鯖が建っているのを確認
しかも30人以上プレイヤーが居た
wktkしつつさっそくJoin

<----以下対戦動画---->
※注① 日本鯖は夜建ち上がったようで、この動画はその前に入ったUK鯖での対戦動画





<----以下ざっくりとレビュー---->
Ping200前後だったのだけどそこまでラグを感じさせない作り
熱いね、マップ移動のだるさが無いってだけでこんなに違うとは思わなかった
兵装を色々とカスタマイズ出来るのだが、
そのカスタマイズ次第で防御力や攻撃力、スプリントモードの速さなどなど、かなりの色が出せるようだ
私はもちろん、攻撃力と防御力ブーストの特攻仕様

対人における特徴をざっと挙げてみる

① スプリントモードがあるので、裏取りし放題、常にマップをチェックしつつ戦況把握の必要がある
② ロックオンをするとめちゃめちゃ集弾性と精度があがる
- そんなにAIMがうまくない人でも問題なくプレイできる
③ 試合中に敵を倒したり勝利に貢献するとゴールドが貰える
- それを使うことでさまざまな兵器を呼び出す事が出来る
- AA固定砲台 ロケット固定砲台 ヘヴィアーマー 戦車 回復ポイント 等
section81.jpgsection8.jpg

ブラックショット等の打ち合いを楽しむゲームと言うより
バトルフィールド1942の様な兵器戦を含む大規模な戦いに近い

大規模戦なので個人一人の影響力は大してしれている
だからこそ、気楽にプレイ出来るのでFPSに慣れていない人でも楽しく出来る作品だと思う
(ストーリーモードもあるので、対人しなくても楽しめる)



P.S.
ブラックショットはやっているのだけども
動画撮るとFPSががくんと落ちる現象に陥っており現在設定見直し中

不調の原因は無駄な力みだった模様
リラックスを意識してプレイしたらかなり精彩を取り戻せてきている感じ


web拍手 by FC2

テーマ : Section8    ジャンル : ゲーム



section8・・・「ランドマス+Halo+Crysisの良いとこ取り」

他所様のブログで紹介されていた「Section8
動画でめちゃめちゃ気になっていて、たまたま店頭で発見したので衝動買い

このクリエイターはHaloとCrysisに非常に影響を受けてる
ところどころ似ている武器や仕様がチラホラと・・・

しかし何よりこのゲームのウリなのはマップ突入時の大気圏突入シーン
それとShiftキー長押しで出来るスプリントモード

この二つのおかげでマップが広いのを気にせずさくさくプレイ

<----以下動画注釈---->
※1 初回プレイの動画を上げるつもりが、初回プレイ音取り失敗したためTake2の動画
※2 死にまくっているが、初回プレイの「Medium」難易度がぬるかった為
最高難易度の「Hard」余裕だろ、とか調子乗った結果
まさかこんなに一撃が痛くなるとは・・・
しるびお得意のゾンビプレイをどうぞご鑑賞ください

<----動画その1---->




<----動画その2---->
※若干間をはしょってあります(キー押し忘れてた)



対戦モードなのだが、そもそも海外版発売直後なので日本鯖なんて立ってるわけもなく
海外鯖にログインするしかない状況
CrysisWarHeadみたく有志の方の鯖立て待ち状態

このゲーム、Ping低めの大人数で出来たら間違いなく面白いと思う
そんなわけで皆やろうぜ!


私は秋葉にて5480円で購入
よもやアマゾンの方が安い上に在庫があるとは・・・
アマゾン恐るべし!!
現時点で在庫1のようなので、お早めに

現時点のボーダーブレイク11回やるよりはお得だと思います

P.S.
久々の洋ゲーにちょっとウキウキ
また洋ゲーに手出すかな・・・
動画取れないと思っていたがある程度の品質出せたので満足



web拍手 by FC2

テーマ : Section8    ジャンル : ゲーム



Powered By 画RSS

タグリスト
記事ランキング
ブログパーツ
拍手ランキング
コメント一覧
過去記事画像リンク
月別アーカイブ
05  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06 
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

 
最近のレビュー記事

美人 Steelseries KANA



美しすぎるゲーミングマウス
ROCCAT Kone + (plus)



面白無線マウス
リングマウス 400-MA031



プロ志向ゲーミングマウス
Steelseries SENSEI



プロ志向ゲーミングキーボード
SteelSeries 7G



大定番ゲーミングマウス
FF14推奨 Logicool G300r



59,850円のゲーミングPC
衝撃の事実
NEXTGEAR-MICRO im520BA11-MH



左手用ゲーミングキーボード
キーボード型コントローラー
A4TECH X7-G100-JP



光るゲーミングキーボード
Perixx PX-1100



新しい家族ができました
M187BL



ゲーミングマウス入門用
Anker レーザープレシジョン



ゲーミングPC実機レビュー その4
ガンオン設定変更して実況プレイ
G-tune NEXTGEAR



ゲーミングPC実機レビュー その3
ガンダムオンライン実録実況プレイ
G-tune NEXTGEAR



ゲーミングPC実機レビュー その2
Warframe実況プレイ
G-tune NEXTGEAR



ゲーミングPC実機レビュー その1
性能比較編
G-tune NEXTGEAR



スタイリッシュキャリアー
DICOTA-Take.Off Sport-



ハンドシュレッダー



サンルミエ
E800LS



HDD外付け変換ユニット
KRHC-SATA/U3



デジタルメモ ポメラ
DM11Gミト



USB3.0 DVDマルチドライブ
LDR-PME8U3LBK



低反発枕
IAC-NP-143



デジタル体重計
HD-661-WH」



超小型Wifiレシーバー
GW-USNano2-M



シャア専用カードリーダー
BSCR12U2RD



裸族のお立ち台
CROSU2 (CROSU3)



パソコン切替器
KM-A22BBK



父性と母性を持ったリストレスト
TOK-MU3BK



ゲーマー右手の恋人
MOH-014BU



初めてのワイヤレスマウス
M185BL
 
 
PR

■残りわずかガンオンパッケ
「機動戦士ガンダムオンライン」プレミアムパッケージ(専用ザク・コントローラー同梱)

■CoDMWシリーズ最新作
コール オブ デューティ ゴースト [字幕版] 【CEROレーティング「Z」予定】

■販売数世界No1 FPS
Call of Duty: Black Ops II (輸入版:北米)

■ミリタリーFPSの金字塔
バトルフィールド 4 初回特典:China Rising拡張パックDLC付

■元祖着エロ格闘最新作
DEAD OR ALIVE 5 Ultimate コレクターズエディション (初回封入特典(アイドルコスチュームセット ダウンロードシリアル)付き 同梱)

■自転車初心者ご用達
誰でもできる自転車メンテナンス

■変態(褒め言葉)漫画
カジテツ王子 7 (ヤングジャンプコミックス)

■続・変態(褒め言葉)漫画
ラジオヘッズ 1 (ヤングジャンプコミックス)

■べアッガイ様だぞ!
HG 1/144 GPB-04B ベアッガイ (模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG)
 
 
 
 
PR2
■マイデスク


■マイチェア


■冬を乗り切る必須アイテム


ロードオブワルキューレ オンラインゲーム
 
 
カウンター