新着記事リスト
- Date: Wed 27 01, 2010
- Category: FPS・TPS > Hawken (旧鉄鬼)
- Tags: 鉄鬼 オレ流 レビュー
- Response: Comment 5 Trackback 0
鉄鬼・・・「正式と共にBIGキャンペーン」
正式サービスが無事スタート
順調に実装が終わったらしく15分フライングするというオマケ付き
こういうオマケは大歓迎だ
正式開始に伴いとても興味深いキャンペーンが開催される
キャンペーンその1
皆課金準備は良いか!?
キャンペーンその2
ただプレイすれば良いだけなのに貰えるものがかなり豪華な気がする
ゲームヤロウはかなりの太っ腹だ
スタンプラリーの詳しい内容はコチラを参照にしてほしい
スウィゼントレーニング週間は指定された時間帯にPvEモードをプレイすることで
毎日抽選でアイテムが貰えるという物
トレーニング週間の詳しい内容はコチラを参照
キャンペーンその3
キャンペーンその4
予想以上のボリュームだ
これで戦場がどうなるか楽しみで仕方が無い
しかしながら前回の記事で書いたように
ゲームそのものもしっかりとアップデートしてほしいものだ
現状まだまだボリュームは少ない
出し惜しみしてユーザーが離れるぐらいなら
出せるものは出して勝負した方が良いのではないだろうか
頑張れ鉄鬼とゲームヤロウ
私は応援しています
順調に実装が終わったらしく15分フライングするというオマケ付き
こういうオマケは大歓迎だ
正式開始に伴いとても興味深いキャンペーンが開催される
キャンペーンその1
噂のJavelinを試し打てるチャンス!「試験兵器を体験せよ!!」
期間
1月27日(水)~2月10日(水)
内容
キャンペーン期間中に「鉄鬼」ヤーロアイテムを合計1000ヤーロ以上購入していただいた方
全員に未実装兵器「AMRL-Javelin(7日間有効)をプレゼント致します。
皆課金準備は良いか!?
キャンペーンその2
スタンプラリーはPvEモードを毎日プレイすることでプレイ日数に応じて商品がもらえると言う物「スウィゼン防衛作戦」導入記念イベント開催!
開催期間:1月27日(水) ~ 2月22日(月)
開催されるイベント:
・スウィゼンスタンプラリー
・スウィゼントレーニング週間
ただプレイすれば良いだけなのに貰えるものがかなり豪華な気がする
ゲームヤロウはかなりの太っ腹だ
スタンプラリーの詳しい内容はコチラを参照にしてほしい
スウィゼントレーニング週間は指定された時間帯にPvEモードをプレイすることで
毎日抽選でアイテムが貰えるという物
トレーニング週間の詳しい内容はコチラを参照
キャンペーンその3
「新兵支援キャンペーン」
新規ユーザーにアイテムを配布するという物
既存ユーザーにもプレゼントするというのだからほんと太っ腹である
キャンペーンその4
「宣戦布告キャンペーン」
言い換えれば課金キャンペーン
Webmoneyで課金した人に抽選でアイテムプレゼント
どうやらVerox仕様のWebmoneyが・・・
予想以上のボリュームだ
これで戦場がどうなるか楽しみで仕方が無い
しかしながら前回の記事で書いたように
ゲームそのものもしっかりとアップデートしてほしいものだ
現状まだまだボリュームは少ない
出し惜しみしてユーザーが離れるぐらいなら
出せるものは出して勝負した方が良いのではないだろうか
頑張れ鉄鬼とゲームヤロウ
私は応援しています
スポンサーサイト
- Date: Wed 27 01, 2010
- Category: FPS・TPS > Hawken (旧鉄鬼)
- Tags: 鉄鬼 オレ流
- Response: Comment 3 Trackback 0
鉄鬼・・・「PvEよりも大切なこと」
-----------------------------------------------------------------
公式サイトのメンテナンスは13:30までだが
正式開始は16:00なのでお間違えの無いように
正式開始に当たり大規模アップデートが入るようだ
手動パッチが公開されているので時間のある人は事前DLをオススメする
パッチへのリンク
-----------------------------------------------------------------
Impressの特集記事後半にてプロデューサーへのインタビューが載っている
何箇所か気になった部分があったので今回はそれについて話そうと思う
※正確にはTPSなのだが表記をFPSに統一している※
公式サイトのメンテナンスは13:30までだが
正式開始は16:00なのでお間違えの無いように
正式開始に当たり大規模アップデートが入るようだ
手動パッチが公開されているので時間のある人は事前DLをオススメする
パッチへのリンク
-----------------------------------------------------------------
Impressの特集記事後半にてプロデューサーへのインタビューが載っている
何箇所か気になった部分があったので今回はそれについて話そうと思う
※正確にはTPSなのだが表記をFPSに統一している※