新着記事リスト
- Date: Thu 10 03, 2011
- Category: 洋ゲー(FPS以外) > League of Legends
- Tags: LeagueOfLegends オレ流
- Response: Comment 2 Trackback 0
League of Legends・・・「直感力」
本能で戦うプレイヤー、理論で戦うプレイヤー
昔からこの二つは凌ぎあってきた
野球で例えると前者が長嶋茂雄に対し後者が野村克也
他者には理解できない独自の世界を持ち
独特のプレイや言い回しをする前者
徹底した分析による理論を築き
そこから生まれた戦術で戦う後者
私はどちらかと言うと本能プレイヤー寄りだと思っている
本能プレイヤーは何も考えないでプレイしていると言うイメージだが
実はそうでもない
直感力を大事にしているのだ
直感力とは「直ぐ感じる力」・・・
膨大な数の経験を元に、より良い選択肢を直ぐ感じ取ることが出来る力だと思う
これは自分の経験がベースとなっている
経験が無いものに対し直感を発揮することは出来ないからだ
だからこそ私はとにかく数をこなす
ただ漫然とプレイしているのでは無い
全てが糧となり力となっていく
私が数をこなそうと言うのにはこういう理由がある
どんなスタープレイヤーもそれなりの数プレイしている
机上の空論だけで上手くなれることは無いのだ
中には失敗へ直結する直感もあるだろう
その都度修正すれば良い
そうやって培われていったものが独特のプレイを生み出すのだと思う
考えるな、感じろ
有名なこの言葉だが当時は「何も考えるな、感性で行動しろ」と受け取っていた
しかし「試合中は余計なことを考えるな、自分の直感を信じろ」と最近は思うようになってきた
試合外でひたすら考え抜くのだ
その積み重ねが直感力を鍛えるプロセスとなる
【新Skin】
昔からこの二つは凌ぎあってきた
野球で例えると前者が長嶋茂雄に対し後者が野村克也
他者には理解できない独自の世界を持ち
独特のプレイや言い回しをする前者
徹底した分析による理論を築き
そこから生まれた戦術で戦う後者
私はどちらかと言うと本能プレイヤー寄りだと思っている
本能プレイヤーは何も考えないでプレイしていると言うイメージだが
実はそうでもない
直感力を大事にしているのだ
直感力とは「直ぐ感じる力」・・・
膨大な数の経験を元に、より良い選択肢を直ぐ感じ取ることが出来る力だと思う
これは自分の経験がベースとなっている
経験が無いものに対し直感を発揮することは出来ないからだ
だからこそ私はとにかく数をこなす
ただ漫然とプレイしているのでは無い
全てが糧となり力となっていく
私が数をこなそうと言うのにはこういう理由がある
どんなスタープレイヤーもそれなりの数プレイしている
机上の空論だけで上手くなれることは無いのだ
中には失敗へ直結する直感もあるだろう
その都度修正すれば良い
そうやって培われていったものが独特のプレイを生み出すのだと思う
考えるな、感じろ
有名なこの言葉だが当時は「何も考えるな、感性で行動しろ」と受け取っていた
しかし「試合中は余計なことを考えるな、自分の直感を信じろ」と最近は思うようになってきた
試合外でひたすら考え抜くのだ
その積み重ねが直感力を鍛えるプロセスとなる
【新Skin】
スポンサーサイト
テーマ : オンラインゲーム ジャンル : オンラインゲーム