新着記事リスト
- Date: Wed 06 06, 2012
- Category: 雑記 > 特集
- Tags: 特集 ニュース Wimax
- Response: Comment 0 Trackback 0
特集・・・「イーモバイルからUQ Wimaxに移行、その経過」
- イーモバイル契約年数
3年 (36ヶ月)- イーモバイル使用端末
--- 初代型番 : D12HW
使用歴 : 約1年
価格 : 無料
--- 二代目型番 : D25HW
使用歴 : 約2年
購入経路 : 秋葉原中古ショップにて白ロム購入
価格 : 17800円(当時)- UQ Wimax契約内容
--- BIG Wimax Service
ビッグカメラのWimaxサービス
数ある仮想移動体通信事業者(MVNO)の1つ
簡単に言うとUQ Wimaxの回線を仲介してる代理店みたいなもの
正確にはUQ WimaxではなくBIG Wimax Service- BIG Wimax 端末
型番 : URoad-9000
価格 : 1円
タイプ : 黒ロム(後述)
【何故イーモバイルを止めたのか】
理由は簡潔
「D25HWが大失敗だったから」
3年間イーモバイルを使用していた
主な用途はWeb閲覧
速度に関して不満は無かった
しかし、D25HWのウリが「ポケットに入れたまま外出中でもWifi」
それが目的でD25HWを買った
実際使ってみると・・・
この2点から外出時に使用不可と言うことが判明した
おかげで常時充電しながらの据え置き無線ルータしてしか使えなかった
そうやって運用をしていたD25HWが遂に壊れた
バッテリーが脹らみ充電しても通電しなくなった
踏んだり蹴ったりだ
調べてみると6月が更新月だったので速攻解約した
【UQ Wimaxのシステム解説】
UQ Wimax代理店(MVNO)は数多く存在する
代表的なのがBIGLOBEや@Nifty
それ以外にもauやヤマダ電機など知られていないが結構多い
ヨドバシカメラや街角でUQ Wimaxの勧誘をしてるのはほとんど代理店だ
代理店は契約成立するとUQ Wimaxからマージンを貰える
そのマージンを使って端末を安くしたりパソコン代を値引きしたりする
「端末1円!」と言ったキャンペーンは大体コレ
そのキャンペーンも代理店によって種類が変わる
【何故 BIG Wimax Serviceを選んだか】
正直なところどこでも良かった
しかし一部代理店では「帯域制限」をかけている所があった
(規約やHPをよく見ると書いてあったりする)
店頭だと店員に口頭で確認できる点を考えネット上で契約するタイプは避けた
経験上ネットで契約するタイプはトラブった時非常に面倒なのだ
そこで近場にあったビッグカメラで契約した
【契約時の注意点】
【今回の記事を書くきっかけ】
イーモバイルに嫌気が差してUQ Wimaxに移行しようとした
調べてみるとUQ Wimaxだと思っていたのがUQ Wimaxではないことが判明
更に調べてみると色々なサービスがあることが判明
私のような「勘違い」をしている人のためになればと思い記事にした
【次回予告】
長くなったので今回はここまで
時間はイーモバイルとWimaxの差について比較予定
主な用途はWeb閲覧
速度に関して不満は無かった
しかし、D25HWのウリが「ポケットに入れたまま外出中でもWifi」
それが目的でD25HWを買った
実際使ってみると・・・
バッテリーの持ちが悪い
バッテリーが熱を持ちすぎて端末がクラッシュする
この2点から外出時に使用不可と言うことが判明した
おかげで常時充電しながらの据え置き無線ルータしてしか使えなかった
そうやって運用をしていたD25HWが遂に壊れた
バッテリーが脹らみ充電しても通電しなくなった
踏んだり蹴ったりだ
調べてみると6月が更新月だったので速攻解約した
【UQ Wimaxのシステム解説】
UQ Wimax代理店(MVNO)は数多く存在する
代表的なのがBIGLOBEや@Nifty
それ以外にもauやヤマダ電機など知られていないが結構多い
ヨドバシカメラや街角でUQ Wimaxの勧誘をしてるのはほとんど代理店だ
代理店は契約成立するとUQ Wimaxからマージンを貰える
そのマージンを使って端末を安くしたりパソコン代を値引きしたりする
「端末1円!」と言ったキャンペーンは大体コレ
そのキャンペーンも代理店によって種類が変わる
- 端末代や登録料といった「初期費用を下げる」タイプ
今回契約したBIG Wimaxもこのタイプ
1年契約のものが多い
Wifiルータの端末代金を1円にして登録料3150円を無料にする
1円端末の種類は代理店によって異なる
参考URL : BIGカメラ Wimaxキャンペーン - キャッシュバックを利用して「月額利用料を下げる」タイプ
ネットでUQ Wimaxを検索すると出てくるのは大体このタイプ
ほとんどが2年間契約縛り
2年以内に解約するとかなり損をする仕組み
注意点として「月額3880円払うのは他のタイプ変わらない」と言うこと
12ヶ月以上継続利用することで20000円前後のキャッシュバックを行う
その20000円を2年間の支払総額から引くと月額が「2000円前後」になる
指定期間継続して3880円払ってくれれば約20000円キャッシュバックしますよ
と言うサービス
参考URL : BIGLOBE WiMAXキャンペーン - ノートPCや携帯などの「商品を値下げする」タイプ
ヨドバシカメラや家電量販店で時々見かけるタイプ
ノートPCやタブレットPCとセットで契約することが前提条件
サービスの内容は他のタイプと変わらない
値下げされると言っても商品代が別途かかるので割高になる
対象商品が欲しい場合以外はオススメしない
【何故 BIG Wimax Serviceを選んだか】
正直なところどこでも良かった
しかし一部代理店では「帯域制限」をかけている所があった
(規約やHPをよく見ると書いてあったりする)
店頭だと店員に口頭で確認できる点を考えネット上で契約するタイプは避けた
経験上ネットで契約するタイプはトラブった時非常に面倒なのだ
そこで近場にあったビッグカメラで契約した
【契約時の注意点】
- 契約年数
指定期間契約タイプは解約する場合契約解除料がかかる
キャッシュバックがついていても解除料で高くつく場合がある
必ず事前に契約年数を確認しよう
(私がBIG Wimaxで契約したサービスは1年契約) - 付属サービスの有無
代理店だと付属サービスがついていないものがある
具体的にはUQ-Wifiなどだ
ビジネスで使う人にとって生命線だろう
必ず事前に確認しよう
Big WimaxはUQ-Wifiに加えてWi2 300が無料でついてきた
(登録は別途自分で行う必要がある) - 端末種類の確認 : 白ロムと黒ロム
Wimax端末には白ロムと黒ロムがある
白ロムは「他のWimaxサービスでも流用可能」
黒ロムは「契約したWimaxサービス専用モデル」
つまり黒ロムは解約したらゴミとなる
私が契約したURoad-9000は黒ロム
BIG Wimaxサービスを解約したら単なるフリスビー
これは私の事前確認が足りなかった
これから契約を考えてる人は白ロム端末を選んだ方が良いだろう - 修理時の手続きや連絡先の確認
トラブった時面倒なのはココ
ネット代理店の場合は電話窓口が無かったりする
Wimaxルータは持ち運んで使うものなので壊れやすい
必ず事前に確認しておこう
BIG Wimaxは一度専用窓口に電話した後に店頭に持ち込む(または郵送) - 開通日の確認
ネット上での契約の場合は開通日に注意
店頭の場合は即日だがネットの場合数日かかる
ネット契約をするつもりで急いでる人は早めにした方が良いだろう
【今回の記事を書くきっかけ】
イーモバイルに嫌気が差してUQ Wimaxに移行しようとした
調べてみるとUQ Wimaxだと思っていたのがUQ Wimaxではないことが判明
更に調べてみると色々なサービスがあることが判明
私のような「勘違い」をしている人のためになればと思い記事にした
【次回予告】
長くなったので今回はここまで
時間はイーモバイルとWimaxの差について比較予定


- 関連記事
-
- 【2012-12-26】 特集・・・「AmazonでPCパーツ2012年末セール中」
- 【2012-11-13】 特集・・・「自作vsゲーミングPC : ガンダムオンラインが快適に動くPC」
- 【2012-10-29】 機動戦士ガンダムオンラインか?・・・「お前は俺を怒らせた」
- 【2012-09-22】 雑記・・・「旅行 : 長野へ行ってきた」
- 【2012-08-28】 特集・・・「統計から見る流行ディスプレイ」
- 【2012-07-18】 夏休み特集・・・「2012年版基本プレイ無料紹介 : 洋ゲー限定」
- 【2012-06-07】 特集・・・「イーモバイルからWimaxへ移って : サービス比較」
- 【2012-06-06】 特集・・・「イーモバイルからUQ Wimaxに移行、その経過」
- 【2012-04-26】 洋ゲー限定・・・「GWは無料系ゲームでがっつり遊ぶ」
- 【2011-12-13】 特集・・・「FPSユーザー冬の天敵、寒さを制す」
- 【2011-10-14】 iOSアプリ・・・「期間限定セール作品紹介」
- 【2011-10-01】 特集・・・「心に響く言葉」
- 【2011-08-20】 特集・・・「あの人は今・・・」
- 【2011-07-04】 特集・・・「ゲーマーと熱中症」
- 【2011-06-28】 特集・・・「PCゲーマー三種の神器」