新着記事リスト
- Date: Sun 08 09, 2013
- Category: ガジェットレビュー
- Tags: ガジェットレビュー ゲーミングデバイス キーボード
- Response: Comment 6 Trackback 0
ガジェットレビュー・・・「左手用ゲーミングキーボード : A4TECH X7-G100-GP」

今回は昨日予告した左手用ゲーム専用キーボードレビュー
キーボードと言うよりゲーム用コントローラーに近い
商品名 : A4TECH X7-G100-JP

■この機種を選んだ理由
- 安いから
こればっかりだな・・・
今は色々なデバイスを試してみたい
そのため1個1個にそこまで金額はかけられない
どうしても1個5000円以下が主なターゲットになる
今回のA4TECH G100は2277円(2013年9月8日時点)
気軽に試すにはちょうど良い値段だった - 机のスペースを確保したかった
私は2台PC、2台モニターを使っている参照動画 : http://youtu.be/iK-_jr38uQg
テーブルはこの幅120cm 奥行70cmのモデルを使っている
少しでもテーブルのスペースを確保するため試行錯誤している
1つのキーボードで2台のPCを切り替えていたり
サブPCのマウスは無線、省スペースモデルを使っている
そういう状態の中、省スペースで使い勝手が良いゲーム用キーボードがあれば欲しかった
■仕様


商品名 : X7-G100-JP
サイズ : 横 19cm x 奥行き 20.2cm x 高さ2.3cm (一番高いところで)
重さ : 約350gm
端子 : USB
キータイプ : メンブレン
対応OS : Windows 2000, XP, VISTA, 7, 8(32.64bit)
■特徴と感想
- 省スペース
サイズからわかるように場所を取らない
任天堂3DSを広げて置いたぐらいの大きさ
全体的に見ると省スペースだが奥行きは一般的なキーボードより長いので注意 - 移動はWASDスタイルでラバー加工
WASDだけ他のキーとは違いラバー加工がされている
そのため他のキーより少し高い
この差のおかげでWASD移動に慣れていない人はこのキーボードだと操作しやすい気がする
ラバー加工は滑り止めとしても機能している
WASD移動に関してはとてもやりやすい - FPSやTPSをプレイするために必要なキーが集結
武器切り替えなどがしやすいようにWASDの近くに必要なキーが集まっている
数字キーも2段になって本来打ちにくい5~9が近くにあるのは嬉しい
Shiftの位置が一般的なキーボードより高い位置にあるのでキーバインドで変えると良いだろう
ガンオンをプレイする場合、Ctrlにジャンプをバインドすることをオススメする
普段押しにくいAltキーがとても押しやすい位置に居るのは助かる - Rキーがちょっと押しにくい
Rキーが移動キーから少し離れている
私はリロードを頻繁にするスタイルのため違和感があった
キーバインドでリロードEキーに変えることで対応した - Pキーと0(ゼロ)キーが無い
0(ゼロ)キーはともかくPキーは欲しかった
MMOなどをする人にとってPキーはPT欄やスキルバーを表示したり色々と用途がある
ちょっと残念 - キーは押しやすいメンブレンタイプ
一般的なキーボードと同じくメンブレン式
安っぽくなく、それでいてしっかりとした打ち心地 - チャットが必要なゲームの場合別途キーボードが必要
このキーボードはあくまで「操作用コントローラー」
そのためチャットが必要なゲームは別途キーボードが必要になるので注意 - 追記 : 挨拶程度なら可能
やってみて面白かったので紹介
「ばわー」「よろー」「ちわー」「おつー」 (Iキーが無いのでちわーは不可)
基本的な挨拶ならこのキーボードで可能なことが判明した!
その為挨拶程度、もしくは意外な長文が打てるかもしれない - まさかの防水仕様
このキーボード、防水仕様
キーボードは案外ジュースやお茶などをこぼす
社会人ならコーヒーをこぼしたことがあるんじゃないだろうか
そんな時でも大丈夫
■まとめ
WASD移動に慣れない人のための左手用コントローラー
WASDを押しやすくしてゲームに必要なキーを近くにまとめたコントローラーだ
ゲームパッドなどでFPSをするなら、このキーボードの方がプレイしやすいかもしれない
キー配置が工夫されているので慣れると大分使いやすく感じるコントローラーだろう
一部Rキーなど気になる点もあるがキーバインドで対応可能な範囲
全体的に見て2277円なら値段相応
単体で場所を取らないのが長所、しかしチャットを考えるともう一個キーボードが必要になるのが弱点
WASDのラバー加工は触っていて心地良い
場所をとらないので一個もっておいても損は無い品
ネタ気分で購入したのだが個人的にはわりと気に入った
ゲーム専用機にこのキーボードを指しておけばゲームをする際いちいちキーボードを切り替える必要がなくなるからだ
※追記※
ガンオンで5戦ほどプレイ
予想以上に良い買い物だったかもしれない
何が良いってラバー加工
私はわりと手汗をかく
そのため滑りやすい作りだと苦労することがある
今回このラバー加工のおかげで全然気にならずスムーズにプレイできた
キー配置も慣れれば問題なし
■以下私が行ったキーバインド変更
CtrlにShiftで使っていたキーをバインド
EにRで使っていたキーをバインド
AltにCtrlで使っていたキーをバインド
■リンク


- 関連記事
-
- 【2013-10-11】 ガジェット・・・「本日の戦利品」
- 【2013-10-10】 実況ガジェットレビュー・・・「プロ志向ゲーミングマウス : Steelseries SENSEI」
- 【2013-10-08】 実況ガジェットレビュー・・・「大定番ゲーミングマウス : FF14推奨 Logicool G300r」
- 【2013-10-05】 実況付きガジェットレビュー・・・「超お手軽ワイヤレスキーボード : K270」
- 【2013-10-03】 ガジェットレビュー・・・「ゲーミングPC vs 我が最強のPC 性能勝負」
- 【2013-09-23】 ガジェットレビュー・・・「プロ仕様ゲーミングキーボード : Steelseries 7G JP」
- 【2013-09-12】 ガジェットレビュー・・・「大定番ゲーミングマウス : FF14推奨 Logicool G300r」
- 【2013-09-08】 ガジェットレビュー・・・「左手用ゲーミングキーボード : A4TECH X7-G100-GP」
- 【2013-09-05】 ガジェットレビュー・・・「光るゲーミングキーボード : Perixx PX-1100」
- 【2013-08-30】 ガジェットレビュー・・・「新しい家族ができました : M187BL」
- 【2013-08-28】 ガジェットレビュー・・・「ゲーミングマウス入門用 : Anker レーザープレシジョン・ゲーミングマウス」
- 【2013-08-25】 特集・・・「ゲーミングPC実機レビュー : ガンオン設定変更して実況プレイ」
- 【2013-08-23】 特集・・・「ゲーミングPC実機レビュー : ガンダムオンライン実録実況プレイ( G-tune NEXTGEAR i630SA1-SP2 )」
- 【2013-08-22】 特集・・・「ゲーミングPC実機レビュー : Warframe実況プレイ( G-tune NEXTGEAR i630SA1-SP2 )」
- 【2013-08-19】 ガジェットレビュー?・・・「最終章 : 俺この戦いが終わったら・・・」
Comments
>まず環境を整えた方がガンオンは快適にプレイできると思います
このブログでそのような記事を拝見しました。
それを受けて先月pentiumG870 からi5-3570Kに変更してFPSが40くらいで安定しました。
思いのほかG870も頑張って動いてた印象です。
記事にもあったマウスをアンカーのマウスに変更
とても軽くケーブルが邪魔をしないので腱鞘炎にならなくなり
格段にエイミングがよくなりました。
今は記事を鵜呑みしている感はありますが、素直に他人のアドバイスを聞いて真似をしてみるって大事なことなんだなと痛感しています。
このブログでそのような記事を拝見しました。
それを受けて先月pentiumG870 からi5-3570Kに変更してFPSが40くらいで安定しました。
思いのほかG870も頑張って動いてた印象です。
記事にもあったマウスをアンカーのマウスに変更
とても軽くケーブルが邪魔をしないので腱鞘炎にならなくなり
格段にエイミングがよくなりました。
今は記事を鵜呑みしている感はありますが、素直に他人のアドバイスを聞いて真似をしてみるって大事なことなんだなと痛感しています。
>しじゃくさん
全ては模倣から始まると思います。
オリジナルも本を探ると誰かの影響だったりすることが多いです
なのでとっつきとして私のスタイルを模倣するのは1つの選択肢です。
そこから「しじゃくさんのオリジナル」を作り上げてください
応援しています
全ては模倣から始まると思います。
オリジナルも本を探ると誰かの影響だったりすることが多いです
なのでとっつきとして私のスタイルを模倣するのは1つの選択肢です。
そこから「しじゃくさんのオリジナル」を作り上げてください
応援しています
このキーボードかなり運用しやすいと思いました。
奥行きのないデスクでモニターの真横に置くことができること、
トー角のように角度を内向きや外向きに変えられることで
肩の負担が減りました。
右側のキーボードもあればいいのに
そういえば2分割のキーボードがあったような…。
ctrlキーとshiftキーの位置は少し下のほうが良かったので
同じようにバインドしています。
奥行きのないデスクでモニターの真横に置くことができること、
トー角のように角度を内向きや外向きに変えられることで
肩の負担が減りました。
右側のキーボードもあればいいのに
そういえば2分割のキーボードがあったような…。
ctrlキーとshiftキーの位置は少し下のほうが良かったので
同じようにバインドしています。
> しじゃくさん
情報ありがとうございます
小さいので場所取らないのが良いですよね
右側のは存在していたような気もします
探してみますね
CtrlとShiftは位置が1個高いですよね
下げるとしっくりするのでキーバインド必須
情報ありがとうございます
小さいので場所取らないのが良いですよね
右側のは存在していたような気もします
探してみますね
CtrlとShiftは位置が1個高いですよね
下げるとしっくりするのでキーバインド必須
キーボード操作に切り替えられるかどうか不安で決断できずにいたのですが、
記事に背中を押された感じで注文してしまいました。
11マスチケですよ11マスチケ