新着記事リスト
- Date: Sat 05 10, 2013
- Category: ガジェットレビュー
- Tags: ガジェットレビュー キーボード
- Response: Comment 2 Trackback 0
実況付きガジェットレビュー・・・「超お手軽ワイヤレスキーボード : K270」
前回SENSEIをレビューすると言った
しかしちょっと手こずっている
先にLogicool K270
を紹介

右のチビはこのコ「M185」
例によって衝動買いしたワイヤレスキーボード
その安さ「1300円
」を見たらポチらずには居られなかった(2013年10月4日時点)
■仕様
正式名 : LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270
Amazon
型番 : K270
インターフェイス : USB (Unifying)
キースイッチ : メンブレン式
サイズ : 動画参照
価格 : 1300円
(2013年10月4日時点)
■外観
正面

左

右

■感想
■ガジェット実況レビュー
録画日 : 20131003
■まとめ
コストパフォーマンス最高
性能も申し分無し
欲を言えばもうちょっと小さいと嬉しい
有線キーボードと大きさが変わらないのでサブPCやノートPCのサブキーボード
そういうサブキーボードの省スペース化や利便性向上にピッタリ
私はガジェットの写真を撮ったりする関係上机のスペースを確保したい
その為簡単にどかせる、ただそれだけでとても嬉しい
■リンク

!--- Link Within --->
しかしちょっと手こずっている
先にLogicool K270

右のチビはこのコ「M185」
例によって衝動買いしたワイヤレスキーボード
その安さ「1300円
■仕様
正式名 : LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270
型番 : K270
インターフェイス : USB (Unifying)
キースイッチ : メンブレン式
サイズ : 動画参照
価格 : 1300円
■外観
正面

左

右

■感想
- 設定不要
付属UnifyingのレシーバーをPCに指すだけで使える
Bluetoothと違いベアリングが必要ないのが良い - キーは一般的なメンブレン式でテンキー付き
メンブレン式は使い慣れているので違和感なく使うことが可能 - Unifying対応のデバイス6個まで同時使用可能
最初の画像のようにM185BLとの同時使用も可能
Logicoolのワイヤレスモデルなら大抵対応している - 重量 503グラム
重すぎず軽すぎず
テンキーが付いている分テンキーレスモデルよりは若干重い - ショートカットキー付き
メディアキーやブラウザのホームボタンやメールボタン
そして珍しい電卓ボタンがついている
一番右の電卓ボタンを押すと電卓が起動する
これって結構使える気がする
一般的なキーボードにもつけて欲しいレベル
このショートカットキーも「初期設定不要」でレシーバーを指すだけで使えるのも魅力
■ガジェット実況レビュー
録画日 : 20131003
■まとめ
コストパフォーマンス最高
性能も申し分無し
欲を言えばもうちょっと小さいと嬉しい
有線キーボードと大きさが変わらないのでサブPCやノートPCのサブキーボード
そういうサブキーボードの省スペース化や利便性向上にピッタリ
私はガジェットの写真を撮ったりする関係上机のスペースを確保したい
その為簡単にどかせる、ただそれだけでとても嬉しい
■リンク


- 関連記事
-
- 【2013-10-23】 実況ガジェットレビューと開封の儀・・・「面白無線マウス : リングマウス 400-MA031」
- 【2013-10-17】 ガジェット・・・「開封の儀 : Steelseries KANA」
- 【2013-10-15】 ガジェットレビュー・・・「開封の儀 : ゲーミングマウスパッド 3種」
- 【2013-10-12】 実況ガジェットレビュー・・・「Steelseries SENSEI」
- 【2013-10-11】 ガジェット・・・「本日の戦利品」
- 【2013-10-10】 実況ガジェットレビュー・・・「プロ志向ゲーミングマウス : Steelseries SENSEI」
- 【2013-10-08】 実況ガジェットレビュー・・・「大定番ゲーミングマウス : FF14推奨 Logicool G300r」
- 【2013-10-05】 実況付きガジェットレビュー・・・「超お手軽ワイヤレスキーボード : K270」
- 【2013-10-03】 ガジェットレビュー・・・「ゲーミングPC vs 我が最強のPC 性能勝負」
- 【2013-09-23】 ガジェットレビュー・・・「プロ仕様ゲーミングキーボード : Steelseries 7G JP」
- 【2013-09-12】 ガジェットレビュー・・・「大定番ゲーミングマウス : FF14推奨 Logicool G300r」
- 【2013-09-08】 ガジェットレビュー・・・「左手用ゲーミングキーボード : A4TECH X7-G100-GP」
- 【2013-09-05】 ガジェットレビュー・・・「光るゲーミングキーボード : Perixx PX-1100」
- 【2013-08-30】 ガジェットレビュー・・・「新しい家族ができました : M187BL」
- 【2013-08-28】 ガジェットレビュー・・・「ゲーミングマウス入門用 : Anker レーザープレシジョン・ゲーミングマウス」
現在は、これより一回り小さいk230を使用しています。
k270の上にあるボタンは、使わないようで案外便利でした。
有線との違いは、立てかけたり移動させることが格段に増えたことでしょうか。
デスクの上がいっぱいな時は、膝上でタイプしたりもします。
自由な運用が無線の良さかもしれません。
最初にタッチタイプができるようになったとき、
キーボードに触れるのが楽しく、気持ちよかったように記憶しています。
最近タイプが気持ちよく感じないので、ちょっと高めの有線キーボードを物色中です。