新着記事リスト
- Date: Thu 12 08, 2010
- Category: MO,MMORPG
- Tags: Dragonnest オレ流
- Response: Comment 2 Trackback 0
ドラゴンネスト・・・「課金について思うこと」
ドラゴンネストは利益重視と言うよりランニングコストが高いので回収する為に課金アイテムの値段が高くなるのだろう
1万人プレイヤーが居て課金率3割だとして3000人
一人頭の想定金額月5000円~10000円で月の売り上げ1500万~3000万と言った所か
そこから運営はドラゴンネストにどれくらいの人員を割いているのか知りたい
上場企業ならば株買えばある程度は知ることが出来るのだが・・・
オンラインゲーム運営はギリギリの人数でやっているイメージがあるので
そこまで人員は割いていないのかもしれない
しかし最近の「無料」オンラインゲームは随分と「高く」つく
無料と言う謳い文句は最早詐欺レベルだろう
ユーザーは知らず知らずの内にかなりの額を浪費していることに後から気付く
これからのユーザーのゲーム選びはこうなって行く気がする
そう思うと洋ゲーは初期費用だけでずっと遊べるゲームが多い
日本のゲームや「無料」オンラインゲームはビジネス(利益)の為に作られているのに対し
洋ゲーはゲーム好きな人間が作っているものが多い
だから作りこまれている
ゲームが本当に好きな人は洋ゲーをオススメする
昨日Heroes of Neworthをプレイしていて感じたことを記事にしてみた
【一言】
要は日本のゲーム金かかりすぎってこと

!--- Link Within --->
1万人プレイヤーが居て課金率3割だとして3000人
一人頭の想定金額月5000円~10000円で月の売り上げ1500万~3000万と言った所か
そこから運営はドラゴンネストにどれくらいの人員を割いているのか知りたい
上場企業ならば株買えばある程度は知ることが出来るのだが・・・
オンラインゲーム運営はギリギリの人数でやっているイメージがあるので
そこまで人員は割いていないのかもしれない
しかし最近の「無料」オンラインゲームは随分と「高く」つく
無料と言う謳い文句は最早詐欺レベルだろう
ユーザーは知らず知らずの内にかなりの額を浪費していることに後から気付く
パッケージ製品は長く遊べば遊ぶほど減価償却される
「無料」オンラインゲームは長く遊べば遊ぶほど必要経費が増えていく
パッケージ製品は末永く遊べるものを選び
「無料」オンラインゲームは簡単に遊べるものをはしごする
これからのユーザーのゲーム選びはこうなって行く気がする
そう思うと洋ゲーは初期費用だけでずっと遊べるゲームが多い
日本のゲームや「無料」オンラインゲームはビジネス(利益)の為に作られているのに対し
洋ゲーはゲーム好きな人間が作っているものが多い
だから作りこまれている
ゲームが本当に好きな人は洋ゲーをオススメする
昨日Heroes of Neworthをプレイしていて感じたことを記事にしてみた
【一言】
要は日本のゲーム金かかりすぎってこと
テーマ : DragonNest ジャンル : オンラインゲーム


- 関連記事
-
- 【2010-09-02】 ドラゴンネスト・・・「噂の錬金術師」
- 【2010-09-01】 ドラゴンネスト・・・「ドラゴンネストの最終目的」
- 【2010-08-31】 ドラゴンネスト・・・「ドラゴン熱暴走の原因と対策」
- 【2010-08-28】 Anotherday&ドラゴンネスト・・・「方針転換とドラネス川柳」
- 【2010-08-26】 ドラゴンネスト・・・「史上最大の敵とアップデートまとめ」
- 【2010-08-18】 ドラゴンネスト・・・「8月25日大型アップデート Incoming!」
- 【2010-08-13】 ドラゴンネスト・・・「金の作り方」※追記※
- 【2010-08-12】 ドラゴンネスト・・・「課金について思うこと」
- 【2010-08-11】 ドラゴンネスト・・・「RPGありきのPvP(動画付き)」
- 【2010-08-10】 ドラゴンネスト・・・「ケルベロスから一ヶ月」
- 【2010-08-09】 ドラゴンネスト・・・「勇気と無謀の違い」
- 【2010-08-06】 ドラゴンネスト&アナザーデイ&HeroesofNewerth&EXVS ・・・「要は雑記」
- 【2010-08-04】 ドラゴンネスト・・・「作業とは」
- 【2010-08-02】 ドラゴンネスト・・・「蚊帳の外 パート2+マル秘情報?」
- 【2010-07-30】 ドラゴンネスト・・・「2打席連続場外ホームラン」
洋ゲーは、ツマラナイとか簡単だと意図も簡単に訴えられるので作りこまざるおえな事情もありますが、特にここ10年は凄いいいような気がします。
昔は洋ゲー好きだったので、もの好きにも激安ショップでヨーロッパ最大のヒット作とか銘打ったゲームをちょくちょく遊んでました。漆黒の闇で落とし穴(手がかりゼロ)とか、常識では考えられないアンビリーバボーな仕様とかもざらですた。即死>最初からやり直し (プレヤー悲鳴) のコンボとか「開発者狂ってる!でてこい!」と叫びながらやったゲームもあります。
これからは洋ゲーかなー・・と自分も感じておりました。少なくても、サービスの提供の仕方や支払う金額に対する意識が現代にマッチしていると思う。あーそれにしてもやることが多すぎる。